

求めることへの罪悪感など生まれる場合があります。 そのようなことはなぜ起きるのでしょうか?

罪悪感が生まれるよう、あなたが選択しているのである。 主にこの問題は2つのパターンから成る。 1つ目は、我慢による罪悪感だ。 例えば、体が求めるものと違うものを食べるとする。 その理由は、あなたに価値がないと思うあまりに安売りで目の前の価値に囚われるからだ。 その結果、食べ物を頂きながら罪悪感が生まれる。 この場合は、考え方を変えればいい。あなたの求めているモノを食べて悪いわけがない。 むしろ、自分で食べ物に対する価値を決めてみよう。 そうすると、自分の食べたいモノに価値以上の価値が生まれている事がわかる。 我慢など必要ない。あなたの体があなたに必要なモノを知っている。
2つ目は、一般化した中毒食への誤解だ。 人口爆発により、お腹が膨れるものが必要だった時代に、保存料である科学製品で賄った。 中毒性の高いアミノ酸や砂糖、防腐剤などがそれだ。 それは人口爆発の時代に食になったもので、モノがあまりにも多くなったら変化する。 より良いモノへの選択だ。 現代において、人類のモノに対する価値の考え方が求められだしている。 しかし、アミノ酸や砂糖は中毒性が高く中毒の味を美味しいと思い込むようになっているのも事実。 ジャンクフードは、その塊である。 虫たちが寄り付かないのは、毒であることをしっているからだ。 毒を食べている人のなかで、毒を消化できる人もいる。 しかし、できない人が大半でありその人たちはアレルギーをはじめさまざまな形で体を蝕む。 本人もそのことを少なからず知っているが、1つ目のパターンとなって食生活の改善をしない。 変化を求められているのに、執着すれば当然報いを受ける。 完璧にできているのだ。 そんな時代もいずれ終わる。 徐々に、その常識が一般化していく。 あなたも求めていることを選択し、少しずつ手放していけばいい。そこに罪悪感を感じる必要はない。与えられたモノを活かすよう努めれば、こうやって文章も書ける。 そのために、稲を作り畑仕事もしているのだろう。 あなたの歩幅で求めて少しずつ行っていけばいい。 ときに、ジャンクフードを食べても自分を責める必要もない。すぐに、壊れるモノではないからだ。 蓄積して、限界を超えたときに壊れるのだ。 そして、自己免疫が備わっている。 多少食べても問題ない。 食べてはいけない「罪悪感」のほうが毒である。 そのうち、自分の体にとって大切なモノが分かり選択できるようになるだろう。
ありがとう。

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter
コメント