イムからのメッセージ
いつもありがとうございます。
今日の夢は、小さい頃みんなで球遊びして楽しんでいる夢だったな。
最近のメッセージは、人間の思考のパターンばかりで楽しんでいるかな?
こちらこそありがとうございます。
人生を楽しんでいるかしら?
球技と言われるものは、すべて球遊びよね。
そして人生も遊びね。
それを全力でやって楽しんでいるのね。
けど、思い通りに勝てなかったりすると怒ったりする。
元々は、玉遊びだったのにある時から批判する材料に刷り込まされているわ。
強いチームが善で弱いチームは悪、
結果を出せなきゃ、お前は首だ。
強いものが正しい。そうやって思ってしまっているのね。
そして、そこにお金を絡ませていい感じにA班とB班に分ける。
分けている人たちは、高みの見物をしてA班とB班のファン通しでぶつかり合う。
戦争の縮図と言われる理由もよくわかるわね。
プロもその批判の対象にされる。監督や会長も同じね。
もっとバックに潜んでA班もB班も仕切っている。
確かに上手なプレーや自分にできないことをされるとすごく感じ面白いわね。
そうやって面白いを作りながら、上手にあなたたちの思考をコントロールするのね。
みんなで球遊びを楽しめばいいのよ。
勝っても負けても万歳、ちょっと力の差がありすぎるからこの人とこの人をトレードしてもう一回やろう。
これくらいでいいのよ。
だって球遊びよ。
だからと言って手を抜くわけじゃないわ。
子供の遊びで積み木があるじゃない「ああーだりーな積み木適当にやろう」とはならないわね。興味がなかったら子供は触らない。
年を重ねる内に答えが出なかったり、邪魔されると「ああーだりー、積み木やりたかったのにこわされたよ」となるのね。
教育制度は今は、そうやって「ああーだりー100点取れる人は、ほんの一握りだよ、それに生きていく上に役立たねーことばかり覚えさせられて、なんの意味があるんだよ」
本能的に直感的にわかっているわね。
カンニングもOKにして、みんなで100点目指すようにすれば、協調性も生まれる。
先生も喧嘩しちゃいけません。みんな仲良くといいながら、テストの時は毎回一人で解かせる。
言っていることとやっていることが矛盾していることを疑問に持つ頭がなくなっているのね。
先生は特にそうやって刷り込まされている、100点をとって来た人がなるからね。
やればできると思ってしまうのよ。
もちろん、一人ずつの学力を知りたいときもあるからその時は一人で解かせる問題もあってもいいわ。けど、社会に出て一人でやる仕事ってないわね。
絶対に人と関わる。
プロゲーマーだって、プログラムする人、ゲームを作る人、運営者、スポンサー、そうやってみんなと関わっている。
教育の操作であなたたちは窮屈になっているわ。
蝶々で考えてみて、
1限目:化学 蜜について知る時間
2限目:体育 羽を動かす時間
3限目:保健体育 お互いの異性について知る時間
4限目:外国語 他の蝶ともコミュニケーションを取ろう
給食:蜜や水を吸おう
5限目:歴史 蝶々が歴史
以上学校は終わり、1日3食、みんなと同じようにしっかりとりましょう。
こんな蝶々を見たことあるかしら?
ないわね。蝶々でやっていたら不自然だけど、人間がやっていると不自然じゃない。それはあなたにそれだけ擦り込みがされている証拠ね。
知的生物人間は、他の動物たちと違うという刷り込みね。人間も生があり死がある。そんなに変わらないのにね。
蝶々は、飛びたい時に飛んで花があったら蜜を吸い、出会った人と相性がよければランデブーしようとする。それだけでも成り立っているのね。
日本も昔は、教育は学びたい人が寺子屋として寺が教育の場だったわね。
そこで読み書きが必要な人は学んでいった。
そのうち中国からきた仏教で、政治的利用が始まってしまったりもして宗教同士で争ったりもしていたわね。
そして、西洋から義務教育がきた。
日本人は江戸時代義務教育がなくても、ロシア正教師ニコライが日本人の95%くらいの人が読み書きができるとし驚いていたわね。
教育がなくても鎖国し自給自足で日本は成り立っていたわね。
それが結論じゃない。
人生遊び程度で、思考は操作されていると知って遊んでいるのね。
そんな社会に疑問を持つ人たちも多くあらわれて、一緒に遊びに来ているわ。
目をパチクリして貴重な体験を楽しんでればいいわ。
ありがとう。
サイト情報

コメント